バレエ・カンパニー バレエ教室 稲城市若葉台 川崎市麻生区
|
|
 |
|
井上節子バレエ・シアターについて
|
1988年、現代に生きる同時代のバレエを目指して旗揚げした「コンテンポラリー・バレエ・グループ」を前身に
「バレエ・シアターNELOMOTO★PA」を経て、2004年、現在の「井上節子バレエ・シアター」に至る。
クラシック、コンテンポラリーという言葉の枠組みにとらわれることなく、『バレエ』という、人類が生み出した最も素晴らしい美の技法を使って、生きる感動を伝えます。
|
井上節子プロフィール
福岡県出身。黒田バレエ・スクール(分校)でバレエを始める。
上京後、堀内完ユニーク・バレエ・シアター、バレエ団ピッコロを経て、フリーで活躍。
クラシックバレエに限らず、コンテンポラリー、ジャズダンス、ミュージカルなど多くの舞台に出演。
この間約3年間「ミュージカル集団いずみたくフォーリーズ」(現、イッツ・フォーリーズ)の文芸演出部に所属。
堀内完氏、藤田敏雄氏等の演出助手を務める。
1988年新しいバレエ創作のため「コンテンポラリー・バレエ・グループ」を立ち上げる。
その後、ニューヨークでの研修を機に「バレエシアターNELOMOTO★PA」と公演団体名を改称。
現在は「井上節子バレエ・シアター」として、意欲的に創作活動を展開している。
また、公演活動の傍ら1982年よりサニー・バレエスタジオにて児童バレエの指導にあたる。
1997年「井上節子バレエ研究所」を五反田に開設、2006年多摩地区に移設、バレエ教育に力を注ぐ。
|
公演活動(井上節子演出・振付作品)
■コンテンポラリー・バレエ・グループ
1988年 「YUUZURU」(アール・エヌホール)
1989年 「夕鶴伝説」「イマージュ(ジャン・コクトー)」(練馬文化センター・小ホール)
「天国の鳥」「秘密の森」「失われた☆☆をもとめて」(中野文化センター)
1990年 「幻想曲」「ジョリー・タイム」「パラダイス」(角筈ホール)
「神話」(練馬文化センター・小ホール)
1992年 「エニグマ」「失われた☆☆をもとめて(改訂再演)」(練馬文化センター・小ホール)
1993年 「ハムレット」「マリンバ・スピリチュアル」(草月ホール)
■バレエ・シアターNELOMOTO★PA
1997年 バレエ・カクテルVol.1「形而上学者の脳」「女の平和」(セッションハウス)
バレエ・カクテルVol.2「EXIST-T」「EXIST-U」「水のオフィーリア(ソロ)」
「桜・さ・く・ら」(セッションハウス)
「ロミオとジュリエット」「「EXIST」(草月ホール)
1998年 「水のオフィーリア(パ・ド・ドゥ)」舞踊作家協会‐精鋭者たちが踊る‐出品
(ティアラこうとう・小ホール)
「赤い鳥のいる部屋」舞踊作家協会‐新人舞踊家による作品集‐出品(ティアラこうとう・小ホール)
1999年 バレエ・カクテルVol.3「夢塚」「赤い鳥のいる部屋」(セッションハウス)
「真夏の夜の夢」「水のオフィーリア」(アイピット目白)
2000年 バレエ・カクテルVol.4「「EXIST-W」(セッションハウス)
2001年 バレエ・カクテルVol.5「光の闇‐源氏物語の私的試み‐」「「EXIST-X」(セッションハウス)
2003年 「わたしたちの白鳥の湖」(六本木・旧三河台中学校体育館)
「白鳥の湖★2003」「トロンボーン殺人事件」(セッションハウス)
■井上節子バレエ・シアター
2004年 「トロンボーン殺人事件」青木健プロデュース‐さくらにおくる‐出品(サンライズホール)
「怪盗ルピナス」(サンライズホール)
「ふたりでGODOT」試演(麻布ディ・プラッツ)
2005年 「ふたりでGODOT」「鳥」(麻布ディ・プラッツ)
2006年 「MOZART+TAKEMITSU」(麻布ディ・プラッツ)
2007年 「協奏曲」(吉祥寺シアター)
2008年 「光の闇U‐源氏物語より‐」「火の鳥」(セシオン杉並)
ダンスミュージカル「ひかる(源氏物語より)」博品館劇場・源氏物語1千年紀祭特別公演参加
(博品館劇場)
2009年 「スタジオ・バレエ・コンサート」(スタジオ801)
2010年 「La Traviata〜椿姫〜」「Concertante」(吉祥寺シアター)
2011年 「青い月〜サロメの悲劇〜」「薔薇の記憶」(北沢タウンホール)
「La Traviata〜椿姫〜」(全3幕改訂再演)(草月ホール)
2012年 アトリエ公演「ふたりでGODOT」(せんがわ劇場)
2012年 「Camille(カミーユ)」(全2幕)(北沢タウンホール)
2013年 アトリエ公演「旅芸人バレエ・リュック一座の人々」(せんがわ劇場)
2014年 アトリエ公演「Swan」(せんがわ劇場)
2014年 「GISELLE(ジゼル)」(北沢タウンホール)
2015年 『バレエ・カクテルVol.6』:「Fairy Tale」「水のオフィーリア」「HQ72」
「こうもり傘と赤いくつ」(吉祥寺シアター)
2016年 アトリエ公演「In The Forest 〜妖精の森〜」他(せんがわ劇場)
2016年 「Swan〜白鳥の湖〜」(全2幕)(調布市文化会館たづくり・くすのきホール)
2017年 『バレエ・カクテルVol7』:「パルティータ」「ちょびっプリンの公園日記〜練馬編〜」
「ワルプルギスの夜」(練馬文化センター・小ホール)
2018年 アトリエ公演「旅芸人バレエ・リュック一座の人々」新版 (パルテノン多摩・小ホール)
2019年 「夜・想・曲」 「GODOT待ちごっこ」 (パルテノン多摩・小ホール)
2020年 『バレエ・カクテルVol8』:「小町・変奏」「ボレロ」「パ・ド・カトル」
「ちょびっプリンの自粛生活」 (あいプラザ・ホール)
2021年 アトリエ・パフォーマンス 「小町・幻想」「魔女の館」「ちょびっプリンの自粛生活」
(吉祥寺シアター)
2022年 アトリエ・パフォーマンス 「薔薇の記憶2022」「ペイサージュ(ノクターン、妖精の棲み処、
黒のエチュード、Aiの情景)」
「ちょびっプリンのおうちダンス・その3ーヴァリエーションBOX」
(吉祥寺シアター)
2024年 『バレエ・カクテルVol.9』:「Vivre」「ちょびっプリンのヴァリエーションBOX*and more」
(パルテノン多摩・小ホール)
|